…
[和菓子の確立と完成]
現在の和菓子は茶の湯によって育てられ,洗練された面が大きい。しかし,千利休が茶会に用いた菓子を調べてみると,麩焼(ふのやき)が最も多く,栗,シイタケ,いりガヤ,昆布などがそれにつぐ。麩焼は小麦粉を水で溶いて焼き,みそを塗って巻くというもので,これは作菓子であるが,その他は《異制庭訓往来》などが茶子(ちやのこ)と呼んで点心と区別している類のものであった。…
※「麩焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...