麩焼(読み)ふのやき

精選版 日本国語大辞典 「麩焼」の意味・読み・例文・類語

ふ‐の‐やき【麩焼】

  1. 〘 名詞 〙 小麦粉を水でとき、熱した鍋(なべ)の上に薄くのばして焼き、片面に味噌(みそ)をぬり、巻いて食べるもの。のち、砂糖甘味をつけるようになった。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「傾城はきゃしゃなるものに思はれんとて、しんこを白糸、〈略〉麩焼(フノヤキ)あさがほ〈略〉などいはん」(出典評判記色道大鏡(1678)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の麩焼の言及

【和菓子】より


[和菓子の確立と完成]
 現在の和菓子は茶の湯によって育てられ,洗練された面が大きい。しかし,千利休が茶会に用いた菓子を調べてみると,麩焼(ふのやき)が最も多く,栗,シイタケ,いりガヤ,昆布などがそれにつぐ。麩焼は小麦粉を水で溶いて焼き,みそを塗って巻くというもので,これは作菓子であるが,その他は《異制庭訓往来》などが茶子(ちやのこ)と呼んで点心と区別している類のものであった。…

※「麩焼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む