麻布広尾町(読み)あざぶひろおちよう

日本歴史地名大系 「麻布広尾町」の解説

麻布広尾町
あざぶひろおちよう

[現在地名]港区南麻布みなみあざぶ四―五丁目

麻布台地からこうがい川の谷に下りる南西麓の両側町。坂下の道路交差点を中心にほぼ五区画に分れている。東が交代寄合平野氏下屋敷・陸奥盛岡藩南部家下屋敷、西が渋谷広尾しぶやひろお町、南が下野佐野藩堀田家下屋敷・麻布町百姓地・仕添地・広尾稲荷社、北は寄合岡部氏中屋敷など。古来阿佐布あざぶ村のうちで小名を樋籠ひろうという。寛文八年(一六六八)家作改、正徳三年(一七一三)町奉行支配。この頃から広尾と書くようになった。以来町奉行・代官両支配。その後も家作改は新地奉行の担当だったが、享保四年(一七一九)町奉行改場になり同一六年町屋家作許可。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む