麻葉楓(読み)あさのはかえで

精選版 日本国語大辞典 「麻葉楓」の意味・読み・例文・類語

あさのは‐かえで‥かへで【麻葉楓】

  1. 〘 名詞 〙 カエデ科の落葉高木。福島県以西の本州四国深山に生え、庭木にもする。幹は高さ一〇メートル前後。葉は長い柄があり、幅五~七センチメートルの卵状円形で、掌状に五~七裂し、縁に重鋸歯(きょし)がある。春に若葉と共に淡黄色の小花を総状に開く。葉の形が麻の葉に似ているところからいう。みやまもみじ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「麻葉楓」の解説

麻葉楓 (アサノハカエデ)

学名Acer argutum
植物。カエデ科の落葉小高木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む