黄化個体(読み)おうかこたい

ダイビング用語集 「黄化個体」の解説

黄化個体

同じ種類のものなのに個体によって体色が全く違うものが魚の世界では結構な頻度で存在する。中でも基本はモノ トーンの魚が黄色い体をしているということが多いことから、体色変化のもっともポピュラーな例として普及したのがこの言葉。なぜ体色が変わるのか、理由は定かでない。[用例]ギンガハゼの黄化個体を発見した。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む