黄花石斛(読み)きばなのせっこく

精選版 日本国語大辞典 「黄花石斛」の意味・読み・例文・類語

きばな‐の‐せっこく‥セキコク【黄花石斛】

  1. 〘 名詞 〙 ラン科の常緑多年草。四国、九州、沖縄の山地で木の幹や岩石上に着生し、通常やや下垂する。長さ二〇~五〇センチメートル。茎は叢生し、円柱状で節が目立つ。葉は革質で長楕円状披針形で二列に互生する。八月ごろ、細い花柄を出しセッコクに似て淡黄緑色の花を三~八個つけ、横向きに開く。花は径約三センチメートル、唇弁倒卵形で暗紫色斑がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄花石斛」の解説

黄花石斛 (キバナノセッコク)

学名Dendrobium tosaense
植物。ラン科の常緑蘭,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む