黄蛺蝶(読み)キタテハ

デジタル大辞泉 「黄蛺蝶」の意味・読み・例文・類語

き‐たては【黄蛺蝶】

タテハチョウ科のチョウ。はねの開張6センチくらい。翅は黄褐色の地に黒斑が散在し、裏面は枯れ葉模様。夏から秋に発生し、花蜜樹液に集まる。幼虫食草カナムグラ・麻など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黄蛺蝶」の意味・読み・例文・類語

き‐たては【黄蛺蝶】

〘名〙 タテハチョウ科のチョウ。はねの開張六センチメートル内外。橙黄褐色の地に黒紋が散在する。年二~四回発生し、春から晩秋までみられる。北海道北部を除く各地に産し、タテハチョウ科の中の最も普通な種。成虫で越冬する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「黄蛺蝶」の解説

黄蛺蝶 (キタテハ)

学名Polygonia c‐aureum
動物。タテハチョウ科のチョウ

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報