黄道十二宮と十二星座

とっさの日本語便利帳 「黄道十二宮と十二星座」の解説

黄道十二宮と十二星座

地球から見て、太陽が一年かけて地球の周りを一周する時に描く天球上の大円黄道といい、これを一二等分したものが十二宮で、太陽が一カ月ごとにこれらの宮を順に移動すると考えられた。それぞれ星座名前でもって呼ばれ、それが占星術の十二星座になっている。また、それぞれの星座には、ゆかり宝石植物が指定されている。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む