占星術(読み)せんせいじゅつ(英語表記)astrology

精選版 日本国語大辞典 「占星術」の意味・読み・例文・類語

せんせい‐じゅつ【占星術】

〘名〙 恒星星座運行位置によって吉凶をうらなう術。古代バビロニアおよび中国起源をもつ二系統に大別され、西方では個人の性格運命を占うものとなり、中国では皇帝を中心とした国家の運命を予知し、行動に際しての日時の吉凶に関心焦点がある呪術となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「占星術」の意味・読み・例文・類語

せんせい‐じゅつ【占星術】

バビロニアエジプトギリシャ・中国などに古くから発達し、17世紀ごろまで盛んに行われた星占い黄道十二宮の位置や月・惑星の運行によって、人生社会などについて吉凶を占ったり予言したりする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「占星術」の意味・わかりやすい解説

占星術
せんせいじゅつ
astrology

占星術とは天文現象を材料にして未来を予測する術である。それは自然認識を旨とする科学としての天文学とははっきり一線を画するものである。しかし、他の雑占、俗信、迷信のたぐいとは違って高尚な占いとみなされているのは、占星術が人類史上に現れたもっとも古い学問の一つである天文学と歴史のうえで密接につながっている、と一般に信じられているからである。

 占星術はその天文学との絡み方によって、大きく二つに分けることができる。一つは「天変占星術」とよぶもので、天に異常現象がおこったときに、その地上への影響を占うものである。いま一つは「宿命占星術」または「運勢占星術」とよぶもので、個人の生まれた日時における日・月・諸惑星の位置によってその個人の宿命・運勢を占うものである。この両者は方法、思想、目的の点でまったく異なる。

[中山 茂]

天変占星術

未開社会では、意外に天文現象に対する関心が薄いが、天変占星術がまとまった知識として文献のうえで立証されるのは、西洋の伝統では、アッシュール・バニパル王の図書庫から出てきた紀元前7世紀ごろのバビロニアの楔(くさび)形文字粘土板に現れたものである。中国でも、天変占星術のおこりはバビロニアよりやや遅れて戦国時代にさかのぼれるであろうが、前100年ごろに書かれた司馬遷の『史記』のなかの1章「天官書」にまとめて整理されている。

 これらはみな、日月食、日月の暈(かさ)、諸惑星の離合集散、掩蔽(えんぺい)現象、彗星(すいせい)・大流星雨の出現など、天空の異常現象が、直接に、地上の天下国家の大事、飢饉、洪水、干魃(かんばつ)、暴風雨や王の死、反乱、軍事などを引き起こすものとして占う。天変現象はかなり広い地域にわたって共通してみられるものであるから、地域性は少ない。まして特定個人が問題になるものではない。それは国家的現象なのである。そこで、その地上への影響も国家や君主の関心事に絞って解釈される。それはバビロニアや古代中国の東洋的専制主義のもとに、君主に奉仕する学問としておこったのである。

 そのような天変占星術の基礎となる科学思想は、天に変事があれば地上に甚大な影響を及ぼす、という天地相感の原理である。少なくともその初めにあたっては、健全な経験主義が含まれていた。つまり、天上の変事とそれと時を同じくして起こった地上の事件を比べて、両者の間に経験的な因果法則をみつけようとするものである。そこで占星術師はつねに天変と地上の事件についての過去の記録を蓄積させる。そして、つねに天を観測し、天変が生じれば、過去の記録に照らして、その地上への影響を解釈し、君主に報告する。たとえば、ある星座で日食がおこったとき、過去に同様な記録を探し、そのとき君主が死んだとすれば、今回も君主に死の災いがかかる前兆であると警告する。

 天変と地上の事件の間には、必然的・決定論的な因果律が働いているわけではなく、天変の示す予兆を事前にいち早く察知して、起こるべき地上の事変に備えれば、悲劇を避けることが可能である、と考える。今日の天気予報と同じ原理である。そして天変の報告を受けた君主は、謹慎したり呪術(じゅじゅつ)師を雇ってお祓(はら)いをさせて、災厄から逃れようとする。中国流の天変占星術を行っていた王朝期の日本の宮廷では、安倍晴明(あべのせいめい)やその一門が占星術師として天皇の政治顧問の役割をし、勘文(かんもん)という天変報告を発し、君主に警告を与えた。日食が予報されると、君主は宮廷を閉ざし、僧侶(そうりょ)を招いて祈祷(きとう)させて、災厄を免れようと努めた。

[中山 茂]

宿命占星術

天下国家的規模の予測ではなく、各自各様に異なった個々人の運命を予測する宿命占星術が、今日普通、占星術といわれているものである。その方法は、個人の生誕時における日・月・諸惑星の位置をホロスコープ(占星表)の上に書き込み、それらの位置関係によって占うものなので、ホロスコープ占星術ともいわれる。

 このような占いが発達するには、東洋的専制を脱して、個々人の運命が問題になるほどに個人主義が発達し、さらに個人の財力で占星術師に金をやって占わせる階級が現れねばならない。今日残る最古のホロスコープは、バビロニアの楔形文字粘土板に書かれたもので、前5世紀から前3世紀にわたるが、すべて貴族の子弟の運勢を占ったものと推定される。そして実際に一般に普及して盛んになったのは、ヘレニズム時代のギリシア人やローマ人の間のことであった。

 このホロスコープによる宿命占星術は、バビロニア、ギリシアの惑星天文学の発達によって可能になった。そこでは、日・月・五惑星は黄道の周りを正確な軌道を描くことが確認される。黄道の近辺は12に分割されて、黄道十二宮といわれる。その十二宮の上に、個人の生誕時における日・月・五惑星の位置をプロットする。十二宮とは別に、地平座標によって十二位がつくられ、それぞれの位が個人の健康、財産、結婚、寿命などをつかさどる。この十二宮上の惑星と十二位の位置関係を示すものがホロスコープである。十二位と惑星の関係は時々刻々日周運動によって変化するから、生誕時の時刻を知らないと、正確にホロスコープを描いて占うことはできない。このような位置関係を生誕時にさかのぼって計算するには、高度な惑星軌道論を必要とする。思想的には、古典ギリシアの宿命観が背景になっている。すなわち、惑星が決められた軌道を正確にたどるように、人間の運命も正確に決められているという決定論である。

 ホロスコープ占星術は西洋の特殊な風土に根ざして発生した、技術的にも特殊なもので、他の文化圏にも偶然同じ型のものが自然発生することは考えられない。そこで、ホロスコープを追跡すると、バビロニアやヘレニズムからの文化的影響のあとを確認することができる。日本でも鎌倉時代のホロスコープが二件残っているが、これはヘレニズム期のギリシアからインド、中国を経て密教の伝来とともに流入し、宿曜(すくよう)法師によって行われたものである。しかし、中国文化圏では、宿命占星術と同じ思想的基盤にたち、個人の生年月日によって運勢を占うものであるが、日・月・諸惑星の位置ではなく、生誕時の暦注(れきちゅう)や干支(かんし)によって運勢を計算する四柱推命術(しちゅうすいめいじゅつ)の勢力が強く、ホロスコープ占星術は普及しなかった。

 宿命占星術の古典とされているのは、紀元後2世紀に天動説天文学の古典『アルマゲスト』の大著を残した古代西洋の代表的天文学者プトレマイオスの手になる『テトラビブロス』である。彼は天文学を精密な第一の科学、その人事への応用である宿命占星術を確実性の点で落ちる第二の科学とみなしていた。しかし後世では『アルマゲスト』より『テトラビブロス』のほうがその「実用性」のゆえに広く読まれ、ラテン語に訳されて西洋社会で普及するのも早かった。近代科学の興隆と並行して、占星術はその実証性の欠如のために科学界から追放されるようになったが、人生の未来を予測する術が近代科学によって与えられない限り、人間の願望を満たすものとして、人間心理の底辺に生き長らえ続けて、今日に至っている。

[中山 茂]

『中山茂著『占星術――その科学史上の位置』(1979・紀伊國屋書店)』『荒木俊馬著『西洋占星術』(1963・恒星社厚生閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「占星術」の意味・わかりやすい解説

占星術【せんせいじゅつ】

星占い。星辰の位置や運動にもとづいて地上の自然・人事全般の帰趨を知ろうとする学問ないし技術。英語astrologyなどはギリシア語astrologia(〈星の学問〉の意)に由来する。人類最古級の知的営為の一つで,バビロニア,エジプト,ギリシア・ローマ,イスラム圏,インド,中国と広く行われ,現在でも通俗化されて世界中で盛ん。天文学により克服された擬似学問との評価は正確でなく,優劣を論じることはできない。天界と地上界の照応と影響関係を想定する世界観(ミクロコスモス・マクロコスモス,天人相関説)が占星術の背後にあり,したがって同様の前提に立つ魔術錬金術,ある種の医学,心理学とも密接に関連する。西洋占星術では通常,惑星・黄道十二宮・十二室・角度からなる天体配置図(ホロスコープ)を作製し,個人や社会の将来を予測することが行われる。→宇宙論天文学
→関連項目占いオカルティズムカルデア人九曜星黄道十二宮ノストラダムス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「占星術」の意味・わかりやすい解説

占星術
せんせいじゅつ
astrology

天体現象の観察に基づいて将来を予見しようとする占いの一種。古代には天文学的知識と密接に結びついて発達した。最初バビロニアでは主として帝王や国家の運命を占うのに用いられたが,前3世紀頃ギリシアに伝えられてから複雑化し,惑星とすべての物質や動植物とが密接に関連づけられ,のちに錬金術と結びついて,人体の各部に黄道十二宮を対応させるようになった。また,バビロニアに発した7日周期の思想が週日を生み,インドを経て中国では五行説の発生をみたが,そこでも赤道を 12に分割する思想は残されている。ヨーロッパでは,中世以後,占星術は一般化して権威をもつようになったが,近代天文学はその迷信を打破するところから始ったともいえる。現在でも一般大衆の間に抜きがたい勢力を張っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「占星術」の意味・わかりやすい解説

せんせいじゅつ【占星術 astrology】

天上の星辰の相対的位置や見かけ上の運動と,地上の人間や事件の間に一定の照応関係があると想定し,星辰を指標として地上的事象の本性を理解し,その帰趨を知ろうとする学問または技術。西欧語は〈星の学問〉を意味するギリシア語astrologiaに由来する。西欧,オリエント,インド,中国など占星術と呼ばれうるものは世界各地に見られるが,特に西欧におけるプラトンないし新プラトン主義者たちの主張に顕著な〈マクロコスモス〉と〈ミクロコスモス〉との対応という観念や,中国の〈天人相関説〉は,占星術を背後から支える論拠として重要である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「占星術」の解説

占星術(せんせいじゅつ)
astrology

古代オリエント以来,天体運行,天然現象を観測し,人,社会,国家の運命を予言する術として特定の神官によって行われた。バビロニアで最も隆盛となり,ヘレニズム時代にインド,中国へ伝わった。西方ではローマに入り,さらにイスラーム諸国に継承され,10世紀以後中世ヨーロッパで再び栄えたが,17世紀以来近代的天文学によって否定され,今日では迷信とされている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「占星術」の解説

占星術
せんせいじゅつ
astrology

天体,特に惑星の運行を観測して人や国家の運命や性格,社会現象などを預言する術
古代から唯一の知識段階である神官,ついで占星術士がこれにあたり,古代バビロニアでは学問的体系にまで発達。ギリシア・ペルシア・インド・中国・アラビアなどで行われ,17世紀以後は科学の発展により衰退したが,現在なお民間に根づよく残っている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内の占星術の言及

【占い】より

…新大陸では,夢や幻覚による占いがもっとも一般的である。旧大陸においては,古代アッシリアやバビロニアでは,占星術,肝臓占い,夢占いなどが政治において重要な機能を果たし,占いは高度に専門化していた。これに対して古代エジプトでは,死んだ王の彫像の動きによって,問いに対する答え(肯定か否定)を判断したので,占いの専門化はあまりすすまなかった。…

【中国天文学】より

…次の周代にはいると,中国の社会が大変動した春秋戦国時代(前8~前3世紀)になって,天文学も発達した。占星術が起こり,日食や惑星の運動に注目するようになった。惑星の中,とくに木星(〈歳星〉という)の位置によって国家の安危を占うことが行われ,そのために〈二十八宿〉や〈十二次〉によって天空を分割することが行われた。…

【人相学】より

… またヨセフスの《ユダヤ戦記》には,父ヘロデ王によって処刑されたアレクサンドロスを詐称して偽の男が面会に来たのを,その人相から見破ったアウグストゥスと部下の話がある。ローマでは前139年に占星術師を追放したが,後に再び勢いを得て,カエサルも占星術を信じ,アウグストゥスは占星術師を顧問に加えていた。当時はホロスコープにより個人の運勢を占うことが流行しており,アウグストゥスに命じられマニリウスが書いた《アストロノミカ(星辰賦)》第3巻にはホロスコープ占星術が述べられている。…

【分野説】より

…中国全土を天の十二次,あるいは二十八宿に配当し,配当された星の位置によってそれぞれの国の吉凶を占おうとする古代占星術の基礎理論。十二次は天を西から東へ12等分したもの,二十八宿は天のおもな星を目標にして,西から東へ分割(これは不等分)したものをいう。…

【ヘルメス思想】より

ヘルメス・トリスメギストスと呼ばれるヘルメスとトートの習合神の教えと信じられた西洋の思想的伝統で,紀元前後ころ多分エジプトで成立したと考えられる。秘教として受け継がれ,ヨーロッパおよびイスラム圏で占星術および錬金術の哲学として研究され,後者ではシーア派イスラム神学と結びついて展開した。とくにルネサンス時代にイタリアで《コルプス・ヘルメティクム》が翻訳刊行されて人々に大きな影響を与え,中でもコペルニクス,W.ギルバート,ケプラーなど近代科学の創始者たちに信奉されて近代科学成立の一つの契機となった。…

【星】より

…また不意に出現するすい星に対しても同じ迷信をいだいた。それと同時に星の中でも顕著な五惑星(水,金,火,木,土)が,ときに東しときに西して空をさまよう現象も,それらに宿る神々ないし祖先の霊が吉凶を黙示しているものと信じて,やがて占星術を生むようになった。そしてこのために空を細かく観察して,太陽,月,五惑星のとおり道(黄道)にあたる星々を,バビロニアでは太陽の1ヵ年の旅から十二宮に区分し(黄道十二宮),他の星々をも幾群にも区分して,それらに神々,神話人物や動物などの形を空想した名をつけた。…

【マニリウス】より

…作品中に,9年のウァルスの軍団の敗北,アウグストゥス帝の在世,ティベリウス帝の治世への言及があることから,両皇帝の治世中にこの作品が書かれたと推定される。〈天文〉と題されているが,内容は占星術理論の説明であり,以下のような構成である。1巻は占星術の起源,天球・天体の説明,2巻は黄道十二宮,その特徴,人間の身体との関係など,3巻は十二宮の作用分野,ホロスコープの決定法など,4巻は十二宮の人間・民族への影響など,5巻は十二宮外に現れる〈しるし〉とその影響などの説明。…

※「占星術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android