黒宮大塚遺跡(読み)くろみやおおつかいせき

日本歴史地名大系 「黒宮大塚遺跡」の解説

黒宮大塚遺跡
くろみやおおつかいせき

[現在地名]真備町尾崎

小田おだ川に向かって北の山から延び出した細長い尾根の上にあり、途中を横断する旧山陽道から先端側に二つの墓丘を残している。南端の大型墳丘は基底部で長辺約三五メートル程度の規模であるが、その南裾に平坦面があるため、南面した前方後円墳を想定したり、北側に隣接して残されている一回り小型の墳丘と合せて、北面した前方後円墳と考えて黒宮大塚古墳とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む