黒宮許三郎(読み)くろみや こさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒宮許三郎」の解説

黒宮許三郎 くろみや-こさぶろう

1852-1902 明治時代の開拓者,治水家。
嘉永(かえい)5年3月15日生まれ。尾張(おわり)海西郡(かいさいぐん)川治村(愛知県海部郡(あまぐん)立田村)の大庄屋。明治4年鍋田村御茶屋新田,8年熱田港(名古屋港)付近の開拓をおこなう。明治用水建設にも出資し,伊予田(いよだ)与八郎,岡本兵松(ひょうまつ)らをたすけた。明治35年9月4日死去。51歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む