黒山温泉(読み)くろやまおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒山温泉」の意味・わかりやすい解説

黒山温泉
くろやまおんせん

埼玉県入間(いるま)郡越生町(おごせまち)西部にある温泉黒山鉱泉ともいう。入間川の支流越辺(おっぺ)川の上流部にある鉱泉で、泉質単純温泉。泉温13℃で浴用には加熱する。一帯は県立黒山自然公園に属し、黒山三滝がある。JR八高(はちこう)線、東武鉄道越生線越生駅からバス25分。

[中山正民]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む