黒島浜遺跡(読み)くろしまはまいせき

日本歴史地名大系 「黒島浜遺跡」の解説

黒島浜遺跡
くろしまはまいせき

[現在地名]柳井市大字伊保庄 黒島

熊毛くまげ半島東岸の入江に位置し、県道室津むろつ―柳井線に沿った、標高零メートル以下の汀線付近から縄文時代の遺物を出土する海底遺跡。阿月の与浦あつきのようら遺跡と類似の性格をもつ。昭和五一年(一九七六)柳井港海岸保全施設整備工事中に発見され、緊急調査が行われた(「黒島浜遺跡」一九七七年)

出土遺物には縄文中期・後期の土器が圧倒的に多いが、前期晩期の土器も若干混在。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む