黒崎仙峡(読み)くろさきせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒崎仙峡」の意味・わかりやすい解説

黒崎仙峡
くろさきせんきょう

岩手県南東部、陸前高田市の広田半島東端にある景勝地。三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)の一部で、リアス海岸特有の絶壁屈曲による奇勝を形成する。黒崎神社付近の雄沼、雌沼の景勝は、岩窟(がんくつ)に海水が入り、あたかも沼にみえるのでこの名がある。前面にはウミネコ繁殖地で知られる椿島(つばきじま)が浮かび、またはるかに金華山を望むことができる。JR大船渡(おおふなと)線BRT(バス高速輸送システム)小友(おとも)駅(停留所)からバス便がある。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む