黒松内川(読み)くろまつないがわ

日本歴史地名大系 「黒松内川」の解説

黒松内川
くろまつないがわ

黒松内町南西部より中央部に向かい、黒松内で朱太しゆぶと川に合流する。流路延長一三・五キロ(うち指定区間八・四キロ)、流域面積四一・九平方キロ。「観国録」にスッツ川上流の黒松内川がみえる。明治二〇年代の輯製二十万分一図では志太川(朱太川)支流として黒松内川が記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む