日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒松内」の意味・わかりやすい解説
黒松内(町)
くろまつない
北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。1959年(昭和34)三和(みわ)村が町制施行して成立。町名はアイヌ語「クル・マツ・ナイ」(和人の女の多くいる沢)に由来する。JR函館(はこだて)本線、国道5号、37号、229号が通じ、道央自動車道黒松内インターチェンジがある。黒松内低地帯を北流して日本海の寿都(すっつ)湾に注ぐ朱太(しゅぶと)川流域が農地で、糯米(もちごめ)、ジャガイモ、トウモロコシ、長ネギなどを産する。乳牛、肉牛飼育も行う。春から夏にかけては東の太平洋内浦(うちうら)湾の海霧の影響で低温、冬は日本海からの北西風によって降雪が多い。歌才(うたさい)のブナ自生北限地帯は国指定天然記念物。面積345.65平方キロメートル、人口2791(2020)。
[瀬川秀良]