黒楽(読み)クロラク

デジタル大辞泉 「黒楽」の意味・読み・例文・類語

くろ‐らく【黒楽】

楽焼らくやきの一。黒色不透明のうわぐすりをかけて焼いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒楽」の意味・読み・例文・類語

くろ‐らく【黒楽】

  1. 〘 名詞 〙 楽焼一種黒褐色の釉(うわぐすり)をかけたもの。
    1. [初出の実例]「おたか高髷(たかまげ)振袖装にて庭下駄をはき、黒楽(クロラク)茶碗を紫の袱紗(ふくさ)にて持ち出来り」(出典歌舞伎・裏表柳団画(柳沢騒動)(1875)二幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の黒楽の言及

【長次郎】より

…楽焼(らくやき)の創始は千利休の創意によるもので,天正年間(1573‐92)中ごろには長次郎によって作られたとされている。伝世する作品は意外に多く,黒楽,赤楽の茶碗を主に飾瓦,香炉,皿,焙烙(ほうろく)などがあるが,ことに茶碗では作行きの違いによっていくつかのタイプに分けられる。1688年(元禄1)に楽宗入によって記された文書によれば,初代長次郎の時代には,他に宗慶,宗味などの存在が認められ,これらの人物による作品も〈長次郎焼〉とされたようである。…

※「黒楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む