袱紗(読み)フクサ

デジタル大辞泉 「袱紗」の意味・読み・例文・類語

ふく‐さ【××紗/服×紗/××紗】

儀礼用の方形絹布縮緬ちりめんなどで一重または二重に作り、無地やめでたい柄・刺繍ししゅうを施したもの。進物の上に掛けたり、物を包んだりするのに用いる。掛け袱紗。包み袱紗。
茶の湯で、茶道具をぬぐい清めたり、茶碗その他の器物を扱うのに用いたりする、縦9寸(約27センチ)横9寸5分(約29センチ)の絹布。
のりを引いていない絹。やわらかい絹。
「その羽を蒸して―のきぬにて押しければ」〈十訓抄・七〉
[類語]風呂敷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「袱紗」の意味・読み・例文・類語

ふく‐さ【袱紗・服紗・帛紗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. (のり)を引いてない絹。やわらかい絹。略儀の衣服などに用いた。また、単に、絹。ふくさぎぬ。
    1. [初出の実例]「狩衣は、香染の薄き。白き。ふくさ。赤色。松の葉色」(出典:枕草子(10C終)二八二)
  3. 絹や縮緬(ちりめん)などで作り、紋様を染めつけたり縫いつけたりし、裏地に無地の絹布を用いた正方形の絹の布。贈物を覆い、または、その上に掛けて用いる。掛袱紗袱紗物
    1. [初出の実例]「太夫なぐさみに金を拾はせて、御目に懸ると服紗(フクサ)をあけて一歩山をうつして有しを」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)七)
  4. 茶道で、茶器をぬぐったり、茶碗を受けたり、茶入・香合などを拝見したりする際、下に敷いたりする正方形の絹の布。茶袱紗、使い袱紗、出袱紗、小袱紗などがある。袱紗物。
    1. [初出の実例]「紫のふくさに茶わんのせ」(出典:仮名草子・尤双紙(1632)上)
  5. 本式でないものをいう語。
    1. [初出の実例]「『どうだ仙台浄瑠璃は』『ありゃアふくさサ』」(出典:洒落本・粋町甲閨(1779か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「袱紗」の意味・わかりやすい解説

袱紗 (ふくさ)

元来,柔らかな手触りのよいことを指し,《日葡辞書》では〈袱紗物〉〈袱紗絹〉などとともに〈袱紗な人〉(物柔らかで人あたりのよい人)の用例もみえる。一般には茶の湯に用いる方形の縮緬や絹布をいい,表裏2枚合せたものや1枚物がある。服紗,覆紗,帛紗などと書かれ,それぞれの使途によって使い分けられている。服紗小袖,袱紗帯のごとく柔らかな絹布で作ったもの,風呂敷または掛袱紗のように進物や貴重品を包んだり覆う用途のもの,あるいは袱紗料理のごとく本膳でない略式のものを指すこともある。茶の湯では,古帛紗(小帛紗とも書く),使い(持ち)帛紗,出し帛紗などと称される。古帛紗(15.7cm×15cm)は,主として濃茶か荘(かざ)りものなどの点前で茶器に添える厚地のもので,本来は唐織,緞子(どんす),間道などの名物裂(めいぶつぎれ)である。使い帛紗(28.4cm×27cm)は,茶器を拭くために使い,生地は主に塩瀬で,三方を縫い一方は〈わさ〉にしてあり,伝物(でんもの)(上級点前)には斜子織(ななこおり)を用いた。男子は紫,女子は赤,老人は黄を基本とし,染柄も趣向で用いられる。なお茶器を拭き清めるために帛紗を折りたたむ所作を帛紗さばきという。出し帛紗は古帛紗の裂地で,使い帛紗と同じ大きさで,古帛紗と同じ用い方をする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「袱紗」の意味・わかりやすい解説

袱紗
ふくさ

元来は錦(にしき)、唐織(からおり)のようなこわい裂地(きれじ)に対して、絹、縮緬(ちりめん)のような柔らかい裂地のことをさす。帛紗、服紗、覆紗などとも書く。祝儀の際に重箱の上や、進物の上にかけるのを掛け袱紗という。あるいは祝儀や不祝儀のおりに金包みを包んだり、財布などの懐中物を包んだりするのを包み袱紗というが、これは比較的小ぶりにつくられている。また江戸時代、服装の世界で袱紗は略式のものとされ、縮緬でつくった着物を袱紗小袖(こそで)といった。

[遠藤 武]

 茶道で使用する袱紗は、茶器をぬぐい清めたり、拝見のときなどに茶器の下に敷いたりする。布地は塩瀬(しおぜ)を最上とし、羽二重(はぶたえ)、斜子(ななこ)、名物裂(めいぶつぎれ)なども使う。色は紫、緋(ひ)、黄、唐茶(からちゃ)などがあり、通常紫色は男子用、緋色は女子用とされる。現在使用されている30センチメートル角の基本形ができあがったのは千利休(せんのりきゅう)の時代のことであり、妻宗恩(そうおん)の創意になると伝えている。茶の湯において袱紗が使用された最初は、南浦紹明(なんぽじょうみょう)が後伏見(ごふしみ)上皇へ茶を献じたときであるという(近松茂矩(ちかまつしげのり)『茶湯古事談(ちゃのゆこじだん)』)。種類には茶袱紗、使い袱紗、出し袱紗、小(こ)袱紗などがあるが、流儀によってその使われ方は異なる。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「袱紗」の意味・わかりやすい解説

袱紗
ふくさ

帛紗,服紗とも書く。絹製の方形の布。茶袱紗は紫や赤に染めた塩瀬などを方 27cm程度のやや縦長に袷 (あわせ) 仕立てにする。茶器を清め拭い,また器物拝見のとき下に敷くのに用いる。掛袱紗は織り,染め,刺繍などの模様のある縮緬 (ちりめん) や綸子 (りんず) で作り,進物の上に掛け,あるいは器物を包む。手袱紗は絹織物で作った小型の一枚物で,懐中物などを包む。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「袱紗」の意味・わかりやすい解説

袱紗【ふくさ】

帛紗,服紗とも。羽二重,縮緬(ちりめん)などでつくった方形の布。単(ひとえ)と袷(あわせ)の2種。点前(てまえ)のとき茶具をぬぐう茶袱紗,進物などの上に掛ける掛袱紗などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android