すべて 

黒河内(読み)くろごうち

日本歴史地名大系 「黒河内」の解説

黒河内
くろごうち

吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に「乃貢未済庄々注文」として、「黒河内藤沢 無庄号字之由、今度尋捜之処、新為諏方上下社領、仍不随国衙進止」とあり、藤沢とともに新たに諏訪上下社領になったことが記されている。次いで同年一一月八日条には「御奉寄地黒河内藤沢」における藤沢余一盛景の非法に対する源頼朝下文があり、「右件両郷、御寄進諏訪大明神之外、全無他勤」「早任先例、且勤仕御狩、且可令修造拝殿之状」と神役を忠実に務めるよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む