黒河内(読み)くろごうち

日本歴史地名大系 「黒河内」の解説

黒河内
くろごうち

吾妻鏡」文治二年(一一八六)三月一二日条に「乃貢未済庄々注文」として、「黒河内藤沢 無庄号字之由、今度尋捜之処、新為諏方上下社領、仍不随国衙進止」とあり、藤沢とともに新たに諏訪上下社領になったことが記されている。次いで同年一一月八日条には「御奉寄地黒河内藤沢」における藤沢余一盛景の非法に対する源頼朝下文があり、「右件両郷、御寄進諏訪大明神之外、全無他勤」「早任先例、且勤仕御狩、且可令修造拝殿之状」と神役を忠実に務めるよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む