高遠藩(読み)たかとおはん

百科事典マイペディア 「高遠藩」の意味・わかりやすい解説

高遠藩【たかとおはん】

信濃国伊那郡高遠(現長野県伊那市)を城地とした藩。1600年保科正光が伊那郡北部2万5000石を領して成立。1636年正光の子保科正之は出羽国山形へ移り,鳥居忠春が3万余石(伊那郡・筑摩郡のうち)で入封。1689年鳥居氏は所領を収公され(のち能登国で1万石を与えられる),一時幕府領(信濃国松本藩預地)となる。1691年に内藤氏が3万3000石(伊那郡・筑摩郡のうち)で入り,代々継いで8代内藤頼直(よりなお)のときに廃藩置県保科氏以下いずれも譜代大名。幕府領時代の領内総検地は過酷なものであった。内藤氏7代頼寧(よりさと)は藩財政改革・産業振興・新田開発などを進めて名君といわれたが,頼寧の代の1822年に藩領全域に及ぶ百姓一揆(高遠騒動・わらじ騒動)が起こっている。→江島事件新宿御苑内藤新宿
→関連項目高遠[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高遠藩」の意味・わかりやすい解説

高遠藩
たかとおはん

信濃(しなの)国(長野県)高遠地方を領有した藩。織田氏の高遠城攻め(1582)のあと、徳川家康に属して高遠城へ入った保科(ほしな)氏は、家康の関東転封とともに下総(しもうさ)(千葉県)多古(たこ)に移り、10年後の1600年(慶長5)ふたたび高遠藩2万5000石を領有。15年(元和1)松本平洗馬(まつもとだいらせば)地方5000石が加増された。徳川家光(いえみつ)の弟で、保科正光の養子となった正之(まさゆき)は1636年(寛永13)出羽(でわ)山形20万石の城主となって転封、かわって山形22万石を無嗣(むし)除封となった鳥居忠恒(とりいただつね)の弟忠春が新封3万石で高遠へ入った。しかし小藩ゆえ財政は窮乏し苛政(かせい)の結果、1654年(承応3)には領内農民3000人が逃亡した。次代忠則のとき家臣の不審な行為を理由に閉門となり、忠則もまもなく死去、高遠領は幕領となった(その子忠英(ただてる)は能登(のと)下村1万石に転出)。松本藩預りの天領治政で竿(さお)入れされた1690年(元禄3)の全藩検地は厳しく、このとき打ち出された6000余石は幕府領に編入された。翌年、摂津・河内(かわち)ほかで3万3000石を領していた内藤清枚(きよかず)が入って3万3000石を領有し、以後8代を経て、明治維新に至る。譜代(ふだい)小藩内藤氏も財政苦しく、藩内の収奪米は、『伊那節(いなぶし)』に歌われるごとく、木曽(きそ)谷に領内の仕送役を通じて送られ、文政(ぶんせい)期(1818~30)わらじ騒動の全藩一揆(いっき)に直面するが、豪農層による文政・天保(てんぽう)(1818~44)の財政改革により破滅の危機を逃れた。坂本天山によった高遠藩学は中村中倧(ちゅうそう)(元恒(もとつね))の登用により復興し、その子中村元起(げんき)による藩校進徳館より逸材が輩出した。大奥女中絵島の配流は1714年(正徳4)のことである。

[堀口貞幸]

『北原真人著『近世伊那高遠』(1977・伊那毎日新聞社)』『長谷川正次著『高遠藩年表』(1980・青山社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

藩名・旧国名がわかる事典 「高遠藩」の解説

たかとおはん【高遠藩】

江戸時代信濃(しなの)国伊那郡高遠(現、長野県伊那市高遠町)に藩庁をおいた譜代(ふだい)藩。藩校は進徳館。当地は、戦国時代に諏訪氏の一族高遠氏が治めていたが、武田信玄に滅ぼされた。その武田氏も1582年(天正(てんしょう)12)に織田信忠(のぶただ)に攻められて落城。1600年(慶長(けいちょう)5)の関ヶ原の戦いを経て2万5000石で保科正光(ほしなまさみつ)が入り、高遠藩が成立した。1615年(元和(げんな)1)に5000石加増。3代将軍徳川家光(いえみつ)の弟で保科正光の養子となった正之(まさゆき)は36年(寛永(かんえい)13)、20万石に加増され出羽(でわ)国 山形藩に移封(いほう)となった。入れ替わりで山形から鳥居忠春(ただはる)が3万200石で入ったが、鳥居氏は2代で89年(元禄2)に改易(かいえき)され、高遠藩は廃藩となった。天領となったあと、91年に摂津(せっつ)国富田林(とんだばやし)藩から内藤清枚(きよかず)が3万3000石で入り、以後明治維新まで内藤氏8代が続いた。2代藩主頼卿(よりのり)の1714年(正徳(しょうとく)4)に、江戸城大奥女中の絵島が当地に配流されている(絵島事件)。1871年(明治4)の廃藩置県で高遠県となり、その後筑摩(ちくま)県を経て76年長野県に編入された。

出典 講談社藩名・旧国名がわかる事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高遠藩」の意味・わかりやすい解説

高遠藩 (たかとおはん)

信濃国(長野県)伊那郡高遠に藩庁を置いた譜代小藩。高遠には中世以来山城があったが,1582年(天正10)武田氏滅亡に先だって織田信忠に攻められ落城,信長の臣毛利秀頼の領となる。のち保科,毛利,京極と領主がかわり,1600年(慶長5)保科氏が再び下総国多古から2万5000石で入封,18年(元和4)5000石を加増されたが,36年(寛永13)出羽国山形へ転出。次いで同年鳥居氏が3万2000石,91年(元禄4)内藤清枚(きよかず)が3万3000石で入封し,以来廃藩置県まで内藤氏が藩主。1714年(正徳4)大奥年寄江(絵)島が配流され,藩預りとなる(江島事件)。早くから藩財政は窮乏し,1822年(文政5)には重課に抗して百姓一揆も起きた(高遠騒動)。学術では18世紀後半に坂本天山が出て天山流砲術をあみだし藩学を振興した。その学統を継承して60年(万延1)藩校進徳館が設立された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高遠藩」の意味・わかりやすい解説

高遠藩
たかとおはん

江戸時代,信濃国 (長野県) 伊那地方を領有した藩。慶長5 (1600) 年保科氏が毛利氏のあとをうけて下総多古 (千葉県) から2万 5000石で入封,元和4 (18) 年に 5000石を加増されたが,寛永 13 (36) 年保科氏が出羽山形へ転出。次いで,同年鳥居氏が3万 2000石,元禄4 (91) 年内藤清枚 (きよかず) が3万 3000石で入封して廃藩置県にいたった。内藤氏は譜代,江戸城雁間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「高遠藩」の解説

高遠藩

信濃国、伊那郡高遠(現:長野県伊那市)を本拠地とした藩。当地には中世以来の山城があり、高遠氏、武田氏、毛利氏などが領地としたが、関ヶ原の戦いの後、保科正光が2万5000石で入封し藩として成立。その後鳥居氏、内藤氏が統治した。正徳年間に大奥女中の絵島が配流された地としても知られる(絵島事件)。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android