黒海沿岸平原(読み)こっかいえんがんへいげん(その他表記)Prichernomorskaya nizmennost'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒海沿岸平原」の意味・わかりやすい解説

黒海沿岸平原
こっかいえんがんへいげん
Prichernomorskaya nizmennost'

ウクライナ,モルドバ両国南部の平原。西はドナウ川から東はカリミウス川まで,黒海アゾフ海に面して広がる標高 10~150mの平地で,ドネプル川南ブーグ川ドネストル川などの広い河谷で区切られている。海岸地帯は崖をなしているところが多く,ドネプル川やドネストル川などの河口には三角江が形成されている。主として黒土からなり,発達した農業地帯の一つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む