黒海経済協力宣言(読み)こっかいけいざいきょうりょくせんげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒海経済協力宣言」の意味・わかりやすい解説

黒海経済協力宣言
こっかいけいざいきょうりょくせんげん

世界経済の地域経済圏創立に呼応して,黒海周辺の諸国トルコ提唱により 1992年6月に調印した経済協力宣言。黒海周辺諸国の繁栄,平和,安定を目指し,自由貿易促進,投資銀行設立,通信,道路,空港,交通など社会基盤の整備,黒海の汚染防止などでの協力をうたっている。同時に,黒海周辺で続いている民族紛争を,全欧安保協力会議 (CSCE) の原則に基づいて平和的に解決するとしたボスポラス宣言にも調印した。参加国はロシア,ウクライナ,ジョージア(グルジア),アゼルバイジャンアルメニアモルドバ,トルコ,ギリシアアルバニアルーマニア,ブルガリアである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む