黒海経済協力宣言(読み)こっかいけいざいきょうりょくせんげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒海経済協力宣言」の意味・わかりやすい解説

黒海経済協力宣言
こっかいけいざいきょうりょくせんげん

世界経済の地域経済圏創立に呼応して,黒海周辺の諸国トルコ提唱により 1992年6月に調印した経済協力宣言。黒海周辺諸国の繁栄,平和,安定を目指し,自由貿易促進,投資銀行設立,通信,道路,空港,交通など社会基盤の整備,黒海の汚染防止などでの協力をうたっている。同時に,黒海周辺で続いている民族紛争を,全欧安保協力会議 (CSCE) の原則に基づいて平和的に解決するとしたボスポラス宣言にも調印した。参加国はロシア,ウクライナ,ジョージア(グルジア),アゼルバイジャンアルメニアモルドバ,トルコ,ギリシアアルバニアルーマニア,ブルガリアである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む