黒熱病(読み)コクネツビョウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黒熱病」の意味・読み・例文・類語

こくねつ‐びょう‥ビャウ【黒熱病】

  1. 〘 名詞 〙 アフリカ中近東南米フィリピンインドなどに存在する原虫感染症一種日本では発生していない。急に発病し、寒け、ふるえを伴って高熱を発する。いったん下熱するが、この症状をくり返す。カラアザール

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒熱病」の意味・わかりやすい解説

黒熱病
こくねつびょう

「カラアザール」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒熱病の言及

【リーシュマニア】より

…ハエの体内では,長さ10~20μmの細長い形をしており鞭毛を有する。リーシュマニアには,黒熱病(カラアザール)をひき起こすドノバニL.donovani,東洋腫をひき起こすトロピカL.tropicaなどが知られている。黒熱病では,サシチョウバエに刺された後,1ヵ月後くらいから脾臓が腫大し,皮膚に黒褐色の沈着が生じる。…

※「黒熱病」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む