黒田新村(読み)くろだしんむら

日本歴史地名大系 「黒田新村」の解説

黒田新村
くろだしんむら

[現在地名]姫路市豊富町神谷とよとみちようこだに

津熊つくま村の南東、神谷川流域に位置する。東は岩屋いわや村。中世には蔭山かげやま庄に含まれ黒田村とよばれたが、江戸時代前期には岩屋村に含まれた。応永三二年(一四二五)九月日の蔭山庄惣田数注文案(九条家文書)に同庄を構成する二四の村と名の一つとして「八町九段三十代 黒田村」とみえる。また九条満家公引付(同文書)の旧表紙見返しの九条家領庄園田数注文によれば、当村は江鮒えぶな村・田中たなか村とともに「蔭山庄内下三个村」の一つであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む