黒石城跡(読み)くろいしじようあと

日本歴史地名大系 「黒石城跡」の解説

黒石城跡
くろいしじようあと

[現在地名]黒石市境松

黒石館ともいう。天和四年(一六八四)の境松村絵図(浅瀬石川郷土誌)によると、城跡は境松さかいまつ村と浅瀬石あせいし川の間の低地にあり、内広市館・外広市館・花館の三郭からなる。現在、花館跡は水田堤防になっていて不明だが、外広市館跡はリンゴ畑の中に土壇を残し、内広市館跡は小阿弥こあみ堰の中に堀を残し、土囲の跡も部分的に見られる(浅瀬石川郷土誌)。貞享四年(一六八七)検地帳には「古館七反歩 三箇所」とある。

最初ここに城を築いたのは、鎌倉御家人で田舎いなか郡の地頭を務め、黒石郷などを所領としていた工藤氏であるとされる(浅瀬石川郷土誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む