境松村(読み)さかいまつむら

日本歴史地名大系 「境松村」の解説

境松村
さかいまつむら

[現在地名]黒石市境松一―三丁目・袋井ふくろい三丁目

黒石城下西方の平野部にあり、南の浅瀬石あせいし川対岸は追子野木おつこのき村。鎌倉時代から南北朝にかけて工藤氏が館を構えていた所で、黒石発祥の地といわれる。戦国時代に入り、大浦(津軽)為信は津軽統一を進めるうえでこの地を重視し、天正五年(一五七七)ここに黒石館を築き(津軽歴代記類)、慶長年間(一五九六―一六一五)晩年の一時期をここで過ごした(津軽一統志)。境松の熊野宮は当時は飛竜ひりゆう権現で、津軽為信の内神であったという(浅瀬石川郷土誌)

天和四年(一六八四)の境松村絵図(浅瀬石川郷土誌)によると、家数二六のうち一二が新田屋敷とあり、この頃新田開発が盛んであったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む