デジタル大辞泉
「不首尾」の意味・読み・例文・類語
ふ‐しゅび【不首尾】
[名・形動]《「ぶしゅび」とも》
1 最後がうまくいかないこと。また、そのさま。「不首尾に終わる」「不首尾な交渉結果」⇔上首尾。
2 気受け・評判のよくないこと。また、そのさま。「上司に不首尾な社員」
3 首尾一貫しないこと。また、そのさま。
「―ナ事ヲ申ス」〈日葡〉
4 好ましくないこと。ぐあい・体裁の悪いこと。不都合。
「そのやうな―な所へ行く事は嫌でおりゃる」〈和泉流狂・察化〉
[類語]失敗・蹉跌・挫折・破綻
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐しゅび【不首尾】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )( 「ぶしゅび」とも )
- ① 首尾の悪いこと。物事の終始が一貫しないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「Fuxubina(フシュビナ) コトヲ マウス」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 事のなりゆきが思わしくないこと。結果が悪いこと。また、そのさま。不成功。
- [初出の実例]「草履取先行着に暮の月〈如見〉 宿の不首尾を告る虫の音〈利方〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)一)
- ③ 具合の悪いこと。体裁の悪いこと。また、そのさま。不都合。
- [初出の実例]「ぶしゅびならぬやうにしてぜひともふるべし」(出典:評判記・色道大鏡(1678)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 