鼈甲蜻蛉(読み)ベッコウトンボ

デジタル大辞泉 「鼈甲蜻蛉」の意味・読み・例文・類語

べっこう‐とんぼ〔ベツカフ‐〕【×鼈甲蜻蛉】

トンボ科の昆虫。体長4センチくらい。体色は、羽化後は黄褐色、ついでオリーブ色に変じ、老熟すると茶褐色になる。4枚のはねのそれぞれ3か所にべっこう色の紋がある。低湿地池沼にすむ。第二次大戦前は鹿児島県から宮城県まで広く分布していたが、現在では静岡県の一部地域など局所的となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鼈甲蜻蛉」の解説

鼈甲蜻蛉 (ベッコウトンボ)

学名Libellula angelina
動物。トンボ科の昆虫

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む