鼠走(読み)ねずばしり

精選版 日本国語大辞典 「鼠走」の意味・読み・例文・類語

ねず‐ばしり【鼠走】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ねずはしり」とも ) 門または出入り口の戸当たりの下部にあるもの。上にあるものを楣(まぐさ)という。蹴放(けはなし)。また、蹴放の下の横木をいう場合もある。とかみ。ねずみばしり。
    1. [初出の実例]「鼠走二枚〈各長一丈 広五寸 厚二寸半〉」(出典:正倉院文書‐天平宝字六年(762)正月三〇日・山作所作物雑工散役帳)
    2. 「Nezufaxiri(ネズハシリ)」(出典日葡辞書(1603‐04))

ねずみ‐ばしり【鼠走】

  1. 〘 名詞 〙ねずばしり(鼠走)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む