龍泉寺村(読み)りゆうせんじむら

日本歴史地名大系 「龍泉寺村」の解説

龍泉寺村
りゆうせんじむら

[現在地名]久留米市草野町紅桃林くさのまちことばやし

耳納みのう山地北麓に位置し、周囲を紅桃林村に囲まれる小村(上三郡絵図)山辺やまべ往還一里塚があった(啓忘録抜萃)。本高は二三石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高三〇石・役高一八石。庄屋は紅桃林村庄屋が兼帯。寛政元年(一七八九)の撫斗代七斗四升、人数一〇〇(上三郡取調手鑑)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一八石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では畑二町余・居屋敷二畝余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む