龍華樹院(読み)りゆうげじゆいん

日本歴史地名大系 「龍華樹院」の解説

龍華樹院
りゆうげじゆいん

興福寺三箇院の一であったが、現存しない。龍華院ともいった。菅家本「諸寺縁起集」に「本堂尺迦阿弥陀薬師在諸経律論摺形木、件院者法務権大僧正頼信之建立(中略)又在頼信之墓号円塔」とある。当初、一乗院の東(現奈良県文化会館の南側)にあったが、「寺務相承記」には龍華院が春日社大鳥居の南方菩提ぼだい院の東にあったことがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む