龍門寺遺跡(読み)りゆうもんじいせき

日本歴史地名大系 「龍門寺遺跡」の解説

龍門寺遺跡
りゆうもんじいせき

[現在地名]いわき市平下荒川

滑津なめづ川の支流草木くさき川左岸に位置し、東延する小丘陵の南斜面に立地する。標高二〇メートル内外の低湿地である。汀線から西に六・五キロの地点にある。昭和五七年(一九八二)・同五八年の調査の結果、縄文時代から江戸時代までの遺物遺構が多数検出された。なかでもV字谷の上位遺物包含層と湿地遺物包合層から出土した弥生時代中期前半の磨消縄文土器が主体を占め、一時期における土器・石器類の質量は東北有数である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 多種 高坏 概要

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む