龠(漢字)

普及版 字通 「龠(漢字)」の読み・字形・画数・意味


17画

[字音] ヤク
[字訓] ふえ

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
三孔のある竹笛の形で、籥(やく)の初文。〔説文〕二下に「樂の竹管なり。三孔以て衆聲を和す」、また「品侖に從ふ。侖は理なり」と字を会意に解するが、上の三口は吹き口、下は竹管を並べて纏(くく)った形で、その全体が象形。籥はその繁文で形声字である。もと神を降す楽器で、わが国では今も神事に用いる。〔周礼、春官、籥師〕に、祭祀賓客・大喪のときに、また〔周礼、春官、籥章〕に、農事や祭(さいそ)の楽舞に用いるという。

[訓義]
1. ふえ、三孔のふえ、神事や楽舞に用いる。
2. 容積の単位、千二百黍。一合の二分の一とも、十分の一ともいう。十分の一ならば、一勺である。

[古辞書の訓]
〔字鏡集〕龠 ハカリノキ

[声系]
〔説文〕に龠声として籥・(やく)など七字を収める。と声義近く、または関の形が龠に似ていることから、名をえたものであろう。

[語系]
龠・籥・(鑰)jikは同声。籥は龠の繁文。はまた籥に作り、〔書、金〕「籥を(ひら)きて書を見る」の〔注〕に「を開くの管なり」とみえる。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報