おぼおぼしい

精選版 日本国語大辞典 「おぼおぼしい」の意味・読み・例文・類語

おぼおぼ‐し・い

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]おぼおぼ〘 形容詞シク活用 〙 ( 「おぼ」は「おぼろ」の意 )
  2. あたりが薄暗くてはっきりと見えないさま。ぼうっとしている。
    1. [初出の実例]「たそがれ時のおぼおぼしきに、同じ直衣どもなれば、何ともわきまへられぬに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
  3. たよりなく不安なさま。たどたどしい。しっかりしていない。
    1. [初出の実例]「もうもうに、耳もおぼおぼしかりければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
  4. 他人行儀に感じられるさま。よそよそしい。隔てがましい。
    1. [初出の実例]「おぼし隔てて、おぼおぼしくもてなさせ給ふには、何事をかきこえ侍らむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夢の浮橋)

おぼおぼしいの語誌

( 1 )「おぼろ」「おぼつかなし」「おぼめく」などの「おぼ」を重ね、形容詞化したもの。平安時代以降に見られる。
( 2 )「おぼつかなし」が不明瞭、不分明な状態に対する不安感を含んだ心情を表わすことが多いのに対し、「おぼおぼし」は客観的状態を表わし、のように人の技術や能力、あるいはのように対人関係の形容に用いる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android