とおよる

精選版 日本国語大辞典 「とおよる」の意味・読み・例文・類語

とお‐よ・るとを‥

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. なよなよとする。一説に、しなやかな姿態で寄り添う。
    1. [初出の実例]「秋山の したへる妹 なよ竹の 騰遠依(トヲよる)子らは いかさまに 思ひをれか」(出典万葉集(8C後)二・二一七)
  3. 波のように揺れ動く。一説に、弓なりに曲がって列をなして空から海面に寄る意。
    1. [初出の実例]「あぢ群の十依(とをよる)海に船浮けて白玉採ると人に知らゆな」(出典:万葉集(8C後)七・一二九九)

とおよるの補助注記

「とを」は、「とをを」「とをむ」の「とを」と同じく、「たわわ」「たわむ」の「たわ」とア列とオ列乙類の母音交替の関係にある。「よる」は「寄る」とする説もあるが、むしろ「下とよみ なゐが与釐(より)来ば」〔書紀‐武烈即位前紀・歌謡〕の「よる」で「揺れる」の意にとるべきであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android