アスキー符号(読み)アスキーふごう(英語表記)ASCII code

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アスキー符号」の意味・わかりやすい解説

アスキー符号
アスキーふごう
ASCII code

コンピュータで情報を交換・通信するために使われるアルファベット数字記号の標準符号。 ASCIIは American Standard Code for Information Interchangeの略称で,1963年アメリカ規格協会 ANSI; American National Standards Instituteが提唱した。7桁の二進数 (7ビット符号) で 32個の制御文字,96個の大小英文字,数字,特殊文字の計 128個の文字からなる。誤り検査用のパリティ parityビット1ビットを加え,8ビットで使われることも多い。大文字のAは二進で 1000001で,小文字のaが二進で 1100001であるが,パリティビットをつけ加えると,Aは 01000001に,aは 11100001となる。数字の0,1,2,3などは 00110000,10110001,10110010,00110011となる。コードの順番の大きい方にアルファベットが,小さい方に数字が割り当てられている。 1967年に制定された ISO符号,1969年に制定された JIS符号もアスキー符号を含む形で定義されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android