アスキー符号(読み)アスキーふごう(英語表記)ASCII code

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アスキー符号」の意味・わかりやすい解説

アスキー符号
アスキーふごう
ASCII code

コンピュータで情報を交換・通信するために使われるアルファベット数字記号の標準符号。 ASCIIは American Standard Code for Information Interchangeの略称で,1963年アメリカ規格協会 ANSI; American National Standards Instituteが提唱した。7桁の二進数 (7ビット符号) で 32個の制御文字,96個の大小英文字,数字,特殊文字の計 128個の文字からなる。誤り検査用のパリティ parityビット1ビットを加え,8ビットで使われることも多い。大文字のAは二進で 1000001で,小文字のaが二進で 1100001であるが,パリティビットをつけ加えると,Aは 01000001に,aは 11100001となる。数字の0,1,2,3などは 00110000,10110001,10110010,00110011となる。コードの順番の大きい方にアルファベットが,小さい方に数字が割り当てられている。 1967年に制定された ISO符号,1969年に制定された JIS符号もアスキー符号を含む形で定義されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android