アンシュン(安順)市(読み)アンシュン(英語表記)Anshun

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンシュン(安順)市」の意味・わかりやすい解説

アンシュン(安順)〔市〕
アンシュン
Anshun

中国西南地方,クイチョウ (貴州) 省西部の市。アンシュン地区の行政中心地。クイチョウ高原上の盆地にある。古くからクイヤン (貴陽) とユンナン (雲南) を結ぶ交通路の要地で,省西部の物資集散地でもあった。清代には安順府の府治。クイクン (貴昆) 鉄道が通る。茶,タバコ菜種,薬草,桐油,木ろう,漆,皮革類の取引が盛ん。軽工業も発達している。北部のパイシーヤー (白石崖) には自噴泉があり,高く噴出して滝のような奇観を呈するという。人口 67万 3693 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android