アール・エフ・ラジオ日本(読み)あーるえふらじおにっぽん

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

アール・エフ・ラジオ日本
あーるえふらじおにっぽん

神奈川県を中心に首都圏全域をサービス・エリアとする民放ラジオ局。1958年(昭和33)12月、神奈川県唯一の民放局「ラジオ関東」として開局、「港町ヨコハマ」のイメージを背景に、ジャズクラシックなどの音楽番組、「完全中継」をセールスポイントにしたプロ野球ナイター中継など、都会的な番組編成で親しまれてきた。1978年、東京・後楽園球場での巨人戦ラジオ中継の独占契約を結び、プロ野球中継において、東京放送、文化放送、ニッポン放送に次ぐ第四のキー局としての橋頭堡(きょうとうほ)を築き、1981年10月、放送出力を30キロワットから50キロワットに増力したのを機に現社名に変更、名実ともに首都圏局となった。横浜国際女子駅伝や正月恒例の箱根駅伝などのスポーツ番組の編成定評を得ている。資本金5億円(1998)。

[伊豫田康弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android