エサオマントッタベツ岳(読み)えさおまんとつたべつだけ

日本歴史地名大系 「エサオマントッタベツ岳」の解説

エサオマントッタベツ岳
えさおまんとつたべつだけ

新冠町と十勝支庁帯広市の境界にある山。標高一九〇二メートルで、日高山脈の脊梁部に塔状に突出した高峰群の一峰。山名はこの山を水源とする十勝川水系札内さつない川の支流エサオマントッタベツ川に由来。北西には日高山脈の最高峰幌尻ぽろしり岳、東隣に札内岳が連なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android