エンケすい(彗)星(読み)エンケすいせい

百科事典マイペディア 「エンケすい(彗)星」の意味・わかりやすい解説

エンケすい(彗)星【エンケすいせい】

現在知られている周期すい星のうち,最も周期の短いすい星。1818年にJ.L.ポンス発見。J.F.エンケがその軌道計算で求め,周期約3.3年で太陽のまわりを公転することを見出した。1822年にこのすい星が再び観測され,太陽系に短周期すい星が存在することが確かめられた。
→関連項目エンケ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android