キ・やまのまつり・たな(漢字)

普及版 字通 の解説


10画

(異体字)
7画

[字音]
[字訓] やままつり・たな

[説文解字]

[字形] 形声
声符は技(ぎ)。〔説文新附〕九下に「山を祭るを縣と曰ふ」とあり、〔爾雅、釈天、祭名〕には「山を祭るを縣と曰ふ」に作る。犠牲机上におき、或いは地下に埋めること、縣は懸けることをいう。この犠牲を以て山を祭る。はもと牲肉を閣置するたなをいう字。字はまたに作る。

[訓義]
1. 山の祭。
2. たな、のきのあたり、けた。
3. と通じ、おこす。

[古辞書の訓]
字鏡集 サシオク

[熟語]

[下接語]
・装・宝

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android