ジョウ(ヂョウ)(漢字)

普及版 字通 の解説


18画

[字音] ジョウ(ヂョウ)

[説文解字]

[字形] 形声
声符は農(のう)。農に(じよう)の声がある。〔説文〕八上に「衣の厚き皃なり」とあり、〔詩、召南、何彼矣〕「何ぞ彼のたる 唐棣(たうてい)(からなし)の(はな)」とは、花木の盛んなるさまをいう。〔玉〕に「んなるなり」とあり、その義はの字義。は〔説文〕にみえず、もと通じて用いたものであろう。

[訓義]
1. 衣があつく、立派なさま。
2. さかんなさま。

[古辞書の訓]
名義抄 アツシ・フトシ 〔字鏡集〕 アツキコロモ・フトシ

[語系]
・濃・niumは同声。みな濃厚・濃密の意がある。また穰(穣)・孃(嬢)・(醸)njiangの系列の字と、声義の通ずるところがある。

[熟語]

[下接語]
・鮮・繁・妖

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android