ズキンタケ(頭巾茸)(読み)ズキンタケ(英語表記)Leotia lubrica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ズキンタケ(頭巾茸)」の意味・わかりやすい解説

ズキンタケ(頭巾茸)
ズキンタケ
Leotia lubrica

子嚢菌類ビョウタケ目テングノメシガイ科。高さ3~5cm,径2~5mmの黄色,黄赤色または黄褐色の円柱状の柄の頂に,褐色または緑色頭巾のような形の頭状部をもっている。この表面に子実層が発達し,棍棒形の子嚢と糸状側糸とを生じる。8個の子嚢胞子を生じるが,これは紡錘形で4~7個の油球をもっている。秋に,山林中の土の上に群生する。日本,ヨーロッパ,北アメリカ,オーストラリアインドと広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android