セアカヒラタゴミムシ(英語表記)Dolichus halensis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セアカヒラタゴミムシ」の意味・わかりやすい解説

セアカヒラタゴミムシ
Dolichus halensis

鞘翅目ゴミムシ科。別名セアカゴミムシ。体長 19mm内外。体は黒色,やや扁平で,前胸両側に丸みがある。触角や肢は黄褐色,前胸は普通赤褐色であるがほとんど黒色のものもある。上翅は長卵形で縦溝があり,間室は平たく光沢を欠く。上翅中央部に長い赤褐色紋をもつ個体ともたない個体があり,前胸の色彩との組合せでおよそ4型に分けられる。北海道,本州,四国,九州,朝鮮,中国,シベリア,ヨーロッパなどに広く分布し,平地の草むらなどに普通にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android