ソレル(Albert Sorel)(読み)それる(英語表記)Albert Sorel

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ソレル(Albert Sorel)
それる
Albert Sorel
(1842―1906)

フランス歴史家。カルバドス県オンフルールに生まれる。1866年外務省に入り、72年政治学学院の外交史担当教授に就任した。76年から1902年まで上院議長府事務局長を務めた。テーヌを師とし、主著ヨーロッパフランス革命』(八巻、1885~1904)では革命国際関係相互作用を考察した。ほかに『プロイセン・フランス戦争外交史』(1875)、『18世紀の東方問題』(1878)などがある。1889年にアカデミー・フランセーズの会員に選ばれた。

岡本 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android