チツス・タチウス(英語表記)Titus Tatius

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チツス・タチウス」の意味・わかりやすい解説

チツス・タチウス
Titus Tatius

前8世紀頃の伝説的なサビニ人の王。ローマ人がロムルス (→ロムルスとレムス ) の計略でサビニ人の女性を略奪したのでローマと対立し,一戦を交えようとしたが彼女たちのとりなしで和解し,ロムルスとともに両種族の王となった。領域を拡大し,サビニ人の儀式を導入したがやがて殺されたといわれる。チチエス族 (古代ローマの始原的な3つのトリブスの一つ) の名祖として,あるいは共治帝の先例としてつくられた人物だとする説もあるが実在は否定しがたい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android