トカゲゴチ(読み)とかげごち(英語表記)lizard flathead

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トカゲゴチ」の意味・わかりやすい解説

トカゲゴチ
とかげごち / 蜥蝪鯒
lizard flathead
[学] Inegocia japonica

硬骨魚綱スズキ目コチ科に属する海水魚。日本海側は若狭(わかさ)湾以南、太平洋側は南日本からオーストラリア、黄海東シナ海、南シナ海、ベンガル湾までのインド洋に広く分布する。頭は縦扁(じゅうへん)して大きく、腹面は平ら、背側面に骨質の隆起縁がある。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)に3本の棘(とげ)があり、下方の1本は痕跡(こんせき)的。目の下の隆起縁に2本の棘がある。体の鱗(うろこ)ははげやすく、側線鱗(そくせんりん)のうち前方の7枚余りに強い1本の棘がある。内湾から水深100メートル前後の砂泥底にすみ、底生動物を食べる。体長は25センチメートルぐらいになる。雄から雌に性転換する。メゴチSuggrundus meerdervoortiiと混同されやすいが、メゴチには目の下の隆起縁に多数の棘があること、頭部の隆起縁には粒状突起があることなどで区別される。

落合 明・尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android