トロイツキー聖堂(読み)トロイツキーセイドウ

デジタル大辞泉 「トロイツキー聖堂」の意味・読み・例文・類語

トロイツキー‐せいどう〔‐セイダウ〕【トロイツキー聖堂】

Troitskiy soborТроицкий собор》ロシア連邦西部、モスクワ州の都市セルギエフポサードにある聖堂。1993年に世界遺産(文化遺産)に登録されたトロイツェセルギエフ大修道院の歴史的建造物群の一つ。15世紀に建造され、同修道院を創設し、のちに聖人に列せられた貴族セルギー=ラドネシスキー(ラドネジの聖セルギー)に献堂。堂内には中世ロシア最大のイコン画家の一人アンドレイ=ルブリョフイコノスタシス(教会内陣の障壁)があり、聖セルギーの棺が安置されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android