モスクワ州(読み)モスクワ(その他表記)Moskva

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モスクワ州」の意味・わかりやすい解説

モスクワ〔州〕
モスクワ
Moskva

ロシア西部の州。中心都市モスクワ東ヨーロッパ平原中部にあり,平地が多いが,北西部に終堆石からなるモスクワ丘陵,南端部に中央ロシア高地がある。全域がボルガ川流域に属し,オカ川モスクワ川クリャジマ川などが流れる。大陸性気候で,1月の平均気温-10℃,7月は 18℃。年降水量は 450~660mmで,夏季に多く降る。針葉樹林,混合樹林地帯に入り,州域の約 40%が森林に覆われる。都市化の進んだ地域で,住民の 90%以上がモスクワを中心とする大都市圏に集中している。中央工業地帯の中核をなし,繊維 (人造繊維,絹・綿・毛織物,縫製) ,機械 (精密,運輸,農業,工作,電機,各種生産設備) ,化学 (肥料,プラスチック,合繊) ,食品,ガラス,セメント,家具,製靴など各種工業が発達し,ロシアの先進的な技術開発地域になっている。ポドモスクワ炭田地帯に入る南部で褐炭が採掘されるが,州のエネルギー源は北カフカスサラトフからパイプラインで送られる天然ガスや,ボルガ川の水力発電所からの送電に大きく依存している。農業部門の中心は近郊農業で,野菜,ジャガイモなどの栽培,酪農,養豚が盛んである。州内交通も発達し,11本の幹線鉄道がモスクワに集まるとともに,電化された郊外鉄道網が密で,舗装された自動車道路網も発達している。またオカ川,モスクワ川,モスクワ運河を経て,黒海バルト海白海カスピ海へ連絡できる。面積 4万7000km2。人口 662万8107 (モスクワ市を除く,2006推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む