ネルビズム(英語表記)nervism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネルビズム」の意味・わかりやすい解説

ネルビズム
nervism

意識的,無意識的脳活動を反射に帰し,あらゆる心理作用を生理的に解釈しようと試みた唯物論生理学ソ連の研究者だった I.M.セーチェノフ,および I.P.パブロフは「生命活動のあらゆる過程において,神経系の役割を強調する生理学,医学上の立場をネルビズムと呼ぶ」ことを提唱した。イギリス電気生理学フランス神経生理学も,唯物論医学には全面的な賛意は示していないが,生理面からみた生命現象という立場から,ネルビズムの思想を取入れている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android