パームワイン音楽(読み)パームワインおんがく

百科事典マイペディア 「パームワイン音楽」の意味・わかりやすい解説

パームワイン音楽【パームワインおんがく】

20世紀初頭に西アフリカ沿岸で生まれたポップ・ソング。港町のパームワイン・バー(安酒場)で生まれた,ギターと簡単な打楽器伴奏にして歌われる庶民的な音楽ハイライフの原初形態。
→関連項目ジュジュ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android